活動内容

民際支援活動

WE21では、海外に対する支援活動を「国際支援」と言わずに、「民際支援」と呼んでいます。この言葉には、地球規模で平和を築いていく上で、生活者・市民が主体となり、連帯を強めることで平和を実現するという強い思いが込められています。また海外だけでなく東日本大震災の復興支援にも民際支援として取り組んでいます。

私たちの民際支援活動は、互いに顔の見える関係を通して、その地域の人々が、自分たちの課題を見つけ解決する力を高めることを目指しています。とりわけ、女性の自立と生活向上のための活動を支援しています。

WE21ジャパンかながわの支援先

支援先 実施月・期間 ( プロジェクト実施NGO ) 支援プロジェクト名
モンゴル 2014年5月〜2020年3月 (NGO草原の子供) 母子家庭自立及び孤児の子供たちの支援
モンゴル 2009年9月〜2020年3月 ( Ninjin Setgelt Ekhchuud San/NSE) シングルマザーの手作りフェルトスリッパによる生活向上支援
モンゴル 2006年4月〜2014年4月 ( 希望の架け橋 ) 希望の村の母子家庭生活向上支援
モンゴル 2005年4月〜2013年3月 ( 国際交流は子どもの時から・アジアの会 ) スーホの白い馬プログラムモンゴル児童の里親制度
フィリピン 2014年4月〜2018年3月 ( わかちあいプロジェクト国際協力/NGO) コーディリエラ地方のコーヒーによるフェアトレード支援
フィリピン 2012年4月〜2020年3月 (WE21ジャパン/コーディリエラ・グリーン・ネットワーク/CGN) 「コーヒーの森事業」コーヒーのアグロフォレストリー栽培による災害に強いコミュニティづくり
フィリピン 2009年4月〜2015年3月 ( 住民組織ウバパス・ダイヨコン・ランパダ ) ジンジャーティによるフェアトレード支援  2020年9月ジンジャーティを「森育ちのしょうがパウダー」に改名
フィリピン 2003年3月〜2015年3月 ( シュントック ) 先住民族母子保健プロジェクト(2003年3月~2010年3月、2014年4月~2015年3月)先住民族地域保健プロジェクト(2010年4月~2014年3月)
フィリピン 2009年12月〜2010年3月 ( WE21ジャパン ) ベンゲットネットワーク基金
パレスチナ 2012年5月〜2021年3月 ( フレンズ オブ アシーラ ) オリーブ石けんフェアトレードによるパレスチナの難民女性の経済自助プロジェクト
イラク 2009年1月〜 ( 日本イラク医療ネットワーク/JIM-NET ) イラクの小児ガンや白血病の子どもたち、福島の子ども達(2012年~)の医療支援、シリア難民妊婦支援(2014年~)チョコ募金
ネパール 2004年7月〜 ( ネパリ・バザーロ ) コーヒー紅茶、スパイスカレーのフェアトレード支援
宮城 2013年2月〜2016年3月 ( えぜるプロジェクト ) 仮設住宅に住むおばあちゃんたちのおしゃれ手袋支援
福島 2012年3月〜2017年3月 ( ザ・ピープル ) オーガニックコットンプロジェクト
東日本 2011年3月〜11月 ( 国際協力NGOセンター/JANIC) 東北関東大震災緊急支援
中央アフリカ共和国 2014年10月 ( NGOアフリカ友の会 ) エイズ孤児、栄養失調児の診療支援
マリ共和国 2013年10月 ( ファンサバジュニア ) 職業訓練校の縫製技術を学ぶ
ブルキナファソ 2008年10月〜2013年3月 ( ハンガー・フリー・ワールド/HFW) 乳幼児・妊産婦栄養改善事業/CREN)
アフガニスタン 2010年4月〜2011年3月 ( 日本国際ボランティアセンター/JVC) 女性と子どものための地域保健改善支援事業
アフガニスタン 2001年12月 ( WE21ジャパン ) 難民緊急支援
ベトナム 2001年4月〜2008年3月 ( HIVチルドレン基金 ) 希望の家
カンボジア 2000年4月〜2013年3月 ( 幼い難民を考える会(CYR) ) 農村地区・都市部のスラム保育所支援事業
カンボジア 2004年4月〜2007年3月 ( 国際保健協力市民の会(シェア) ) 地域保健事業

※年度毎の支援国や支援助成金については事業報告書でご確認いただけます。